法廷の中で学んだ弁護士としてのスキル
スポーツでは「勝ち試合から学ぶことは少ないが、負け試合からは学ぶことが多い」と言われる。弁護士の世界でもそうだ。特に尋問の技術は、座学では絶対に身につかない。「してやられた」と思う尋問を目の前でされることも多かった。自分がされると苦しい尋問のやり方を知ると、それを次に生かすことが大切だと思った。
準備書面に「主張自体失当」と書いて、相手方のベテラン弁護士を烈火のごとく怒らせてしまったことがある。感情的な表現は、相手方弁護士のやる気に火をつけ逆効果となるということを学んだのもこの頃である。
先輩の姿を見て勉強した弁護団活動
弁護士としてどうあるべきかは、他の弁護士の活動を見て学ぶしかない。当時はどの新人も何らかの弁護団に加入して事件に関わり、弁護団会議の中で学習していったものだ。私は「金属じん肺事件」「太田国賠事件」「晴山再審事件」などに関わった。関わったと言っても本当に僅かであったが、それらの活動から、どのような弁護士が周囲の尊敬を集めるのかを知ることができた。
楽しかった公害環境委員会での弁護士会活動
表現は適切ではないが、当時の弁護士会活動には、遊び心や余裕があったように思われる。私も公害対策・環境保全委員会では、日頃の業務や裁判と直結しないことから、純粋な気持ちで活動し、士幌高原道路や千歳川放水路などの問題で弁護士会の活動が大きな成果を収める場面に立ち会うこともできた。
この委員会の先輩が強く勧めてくれた、日弁連の公害対策・環境保全委員会の海外視察(ベニスでの国際環境裁判所設置に関する会議)の参加は、大きな財産になった。視察中、井の中の蛙だった私は、日弁連で活動する弁護士のスーパーマンぶりに驚かされ、途中立ち寄ったデンハーグ(オランダ)の国際司法裁判所では、小田判事からヒアリングをするなどの貴重な体験もさせてもらった。そしてこの海外視察の経験が、札幌弁護士会公害・環境委員会単独でのドイツ環境首都の視察につながった。この視察に参加した若手弁護士が、後に公害環境委員会の中心になってくれた。
胃痛から始めたテニス約20年間週2回を継続
弁護士としてフルに活動して8年程経過した頃、胃痛に苦しむようになった。様々な検査の結果、胃痛の原因はストレスという結論となったため、ランニングを開始。しばらくすると胃痛は生じなくなったが、冬に中断すると再発した。そんなとき、ボスを見習ってテニスを始めてみることに。ボールに集中するテニスは、プレー中に事件のことを考える余裕はなく、ショットの時に大声を上げると気分もすっきり。ストレス解消にはもってこいだった。人脈が広がったのもテニスの成果である。
弁護士と名乗るだけで得られた信用
新人でも「弁護士」という肩書きがあれば、お客さんや相手方から高い信用を得ることができた。それは本当にありがたいことで、様々な弁護士会活動や訴訟活動によって「弁護士」の信用を高めてきた先輩方がいたからであると思う。だから、委員長をお役御免になる年代までは、私も一生懸命、弁護士会活動に取り組んできたつもりだ。今、弁護士と名乗っても、それだけでは信用されない。必ず、どのような弁護士かを調べられる時代である。弁護士の信用を落とすことがたくさん起きているということなのだろう。